江戸の庶民文化の結実といわれる庭園に遊びましょう。 江戸の庶民文化の結実といわれる庭園に遊びましょう。 タイトルを借りた原本を時期に応じて紹介します。 墨東地域のホットな情報やリンク集です。 作者の自己紹介とお便りの受付ページです。

正門向島百花園正門
向島百花園にようこそ
 園内をご案内します
景色と草花
歴史と人物 行事 お土産 お成座敷 案内図
向島百花園概略
扁額
庭門扁額 太田蜀山人書

園内地図

園内案内図

  

 

 

 

 

 

 


 

向島百花園概略   最初に戻る

  現在から約200年前の文化・文政時代、仙台出身の佐原鞠塢によって開設されました。開設当時、太田南畝をはじめとした文人墨客が数多く常連客として訪れ、作庭にも江戸庶民の趣向をこらしました。その後も、11代将軍家斉公などの賓客ともに、江戸庶民の行楽の場として「春夏秋冬花不断 東西南北客争来」の盛況を得、明治へ時が移ってもご幼少時代の昭和天皇、伊藤博文や乃木将軍など多くの人々に愛されてきました。

 明治にうつり、数多くの工場が周辺にできるなどの環境の変化、またたびかさなる隅田川の洪水により疲弊してきましたが、大正時代初期に小倉常吉氏の支援により息を吹き返し、昭和8年、国指定の「名勝・史跡」となりました。その後、小倉氏の遺志により百花園は東京市に寄付をされ、昭和14年に東京市の公園として再開園されました。

 昭和20年3月の東京大空襲にで全園焼失しましたが、昭和24年に復興園地として再開され現在に至っています。

 所在地 東京都墨田区東向島3−18−3

 面 積  約1ヘクタール

 

 

 

 

 

 

 

 


 

庭門扁額の由来
 正門を入りすぐに、庭門があります。この庭門には太田南畝(蜀山人)が「花屋敷」と記した扁額がかけられています。もちろん東京大空襲で消失してしまいましたので複製ではありますが、この額ではあえて「敷」の字を極端に崩し、読みにくくしています。これは、江戸時代には「屋敷」という呼び名は武士にしか許されず、庶民の庭であった百花園では当然使うことができない呼び名でした。しかし、開園当時の常連客には、蜀山人や酒井抱一などの武士もいたこと、また、彼らに自分たちの庭という一種のサロン的な意識があったこと、そして何よりも歴然たる制約はあるものの、江戸庶民の文化・経済的な昂揚により、庶民の洒落ということで黙認されたものであったと思われます。

 また、左右の柱には「春夏秋冬花不断」と「東西南北客争来」の一対の聯(れん)が掛けられていますが大窪詩佛の書になります。(もちろん前述の理由により複製)

 なお、将軍家斉公などの貴人が来園されたときには、この庭門とは別の「御成門」から入られたといわれますが、庭門にはこの額がかかっていたため、それなりの気をつかっていたのかもしれません。(「御成門」は現在のゴミ等搬出口あたりにありました。)

最初に戻る